× 閉じる
公開日: |更新日:
従来のブラケットとワイヤーを利用した矯正方法ではなく、マウスピース(アライナー)を装着するタイプの矯正方法の一つとして注目されているインビザライン。
マウスピースタイプですので、食事や歯磨きの際に取り外しが可能となるため手入れも簡単です。
また、従来のマウスピース型矯正装置よりも幅広く症例に対応できることや、見た目が目立たないことなどからも人気となっています。
しかし、すべての症例にインビザラインが有効というわけではありません。インビザラインによる矯正治療において、理想的な効果があるとされる症例は以下のとおりです。
いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症例です。上顎、下顎のバランスが取れていない時に生じやすい歯並びです。
上の前歯が著しく斜め前にでているケースが主な症例ですが、下顎が小さい、あるいは、上顎よりも後ろに位置する場合も、同じように「出っ歯」に見えることがあります。
口の中が乾きやすいため、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
いわゆる「受け口」と呼ばれる症例です。反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれます。
理想の噛み合わせは、上の歯が2~3mm出ている状態ですが、下顎前突の症例では、下顎が上顎よりも前に突出しています。
食べ物がうまく噛めず、聞き取りにくい話し方になります下顎前突は、放置しますと、下顎の成長を抑えるものがないために成長とともに悪化しやすいことも特徴の一つです。
歯が顎に収まらないために、デコボコ状態、あるいは重なりあって生えている症例です。乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)も叢生の一種です。
小さい顎サイズに対して、歯のサイズが大きいことや歯の数が不釣り合いなために生じます。歯が生えるためのスペースの確保が必要となります。
歯磨きも難しくなるため、歯垢が溜まりやすく虫歯や歯周炎のリスクを高めます。
奥歯と閉じても、前歯が閉じない症例です。遺伝的な要素もありますが、指しゃぶりや爪噛みといった不良習癖によって生じる場合もあります。
早期の離乳により、正しい飲み方などを学ばなかったことによって生じた舌癖により発生することもあります。噛み合わせが悪いだけでなく、正しく発音ができないなどの障がいも生じます。
歯を閉じている状態で、上の前歯が下の前歯に深くかぶさった状態の症例です。下の歯が全く見えないこともあり、過度に深い噛み合わせのケースでは歯ぐきを傷つけることもあります。
遺伝的な傾向もありますが、唇を噛んだり吸ったりする不良習慣のある人や、奥歯が欠損している人に生じやすい症例です。
いわゆる「すきっ歯」です。叢生とは反対に、顎の大きさと比較して歯が小さいために歯と歯の間に隙間が生じてしまう症例です。生まれつき歯の本数が少ない人にも生じやすい症例です。
顎が大きさ、歯の小ささ、生まれつき歯の数が少ない、唇と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)の異常といった遺伝的要素が大きいものの、好ましくない舌癖などでも生じることがあります。